imaテスターの石毛です。
今回は、石毛流テンヤのカラーセレクトについて私見を書いてみたいと思います。
各メーカーの「一つテンヤ・タイラバ・ジグ」と真鯛を釣るアイテムに必ずあるカラーとして、
・レッド(すけすけレッド)
・オレンジ(モヒカンオレンジ)
・ピンク(ピンクイワシ)
・グリーン(メタルグリーン)
・ゴールド(テーオーゴールド)
・シルバー(北斗)
※グロー(夜光)は発光体なのでカラーとしての分類に属さない
などのカラーが代表的なところですね。
皆さんのカラーセレクトはどのようにされていますか!?
現場でカラーのセレクトを聞いてみると・・・。
例)
・大鯛釣った実績カラーだから
・いつもこのカラーで釣っているから
・真鯛に目立つカラーだと思うから
などなど、アングラーそれぞれの思い入れがあるようです。
上記にある「真鯛に目立つカラーだと思うから」について掘り下げて、
石毛流カラーセレクトについて述べてみたいと思います。
まず、真鯛を釣るアイテムの中で一つテンヤは
タイラバ・ジグと大きく違うところはエサが付いているか付いていないか。
じゃありませんか!?
※エビラバは除く
アピールカラーを用いるシチュエーションはどういう時でしょう!?
例)
・潮が暗い
・濁りが強い
・アタリが遠い(食い渋り)
などなど、アピールカラーを使用する要素はいくつかありますよね?
特にこれから高水温の時期になるにつれて、
エサ取り・小鯛などが多くなってきます。
この状況でアピールカラーを使用したらどうなるでしょう?
皆さん、決して外道や小鯛を釣りに行っている訳では無いですよね?
これはあくまで例ですが、
ハイアピールカラーを使用して、
10回アタリがあってすべて魚がヒットしたとしましょう。
そこに大鯛が1枚でも絡めば全てOKとなりますが、全て小鯛や外道だったとします。
逆にローアピールカラーを使用して、
3回アタリがあって全てが周りのアングラーよりサイズが良い真鯛だったらどうでしょう?
まして、全て中鯛以上だったら・・・。
皆さん後者をとりますよね!
これはどこに差が出たのでしょう?
そう!!真鯛に食わせる為のエサの水中保持時間の差です。
当たり前ですが、エサの付いていないテンヤでは真鯛は釣れません。
もっと言うなれば、真鯛の捕食レンジにエサの付いたテンヤが入っていなければ釣れません。
前者は、アピールカラーを使ったことにより、
下で待ち構えているだろう良型真鯛に届く前に、
活性の高い小鯛や外道魚にアタックされ釣ってしまっているか
エサを取られている可能性が高いということです。
(真鯛のサイズやエサ取りに対する絶対数の違い)
逆に後者は、ノンアピールカラーを使用したことで、
周りで群れている小鯛や外道魚をスルーして下に居る大きい真鯛の捕食棚に
エサを届かせられる可能性が上がるため、
アタリ自体は減りますが、掛かれば良型が期待できるというわけです。
この様に良型真鯛狙いの場合は使用したヘッドのカラーで
エサを守ってやれたか、やれなかったのかが釣果の差に繋がります。
これはあくまでも高水温期のエサ取り等からエサを守るかがキーとなった例です。
やり方一つでは、高水温期に一人だけ良型連発!ってなことも有るかもしれませんよ?
次回は、カラーと捕食レンジについてお伝えしますね!!
真鯛魂レンジセッター
https://www.ima-ams.co.jp/products/snapper-soul-range-setter
facebookページ【真鯛魂 by ima】
https://www.facebook.com/madaisoul/
imaチャンネル(YouTube)最新動画【石毛卓 大鯛狙いのひとつテンヤ。 BIG HUNT MADAI GAME in 飯岡】
https://www.youtube.com/watch?v=JCl7JG9Ubjg&t=305s
imaテスター 石毛卓