みなさん、こんにちは。
レンジセッターモニターの安西です。
前回の釣行レポートの最後に前フリを行った、
自分のホームエリア「飯岡と大原での釣り方の違い」について、
今回は書きたいと思います。
まず、テンヤ真鯛を始めた頃からお世話になっている「飯岡」の特徴としては、
地形がフラット(砂地メインで根が点在している)なので、
船下よりも出来るだけ遠くにキャストして広範囲に探ることが釣果へ繋がります。
その為、レンジセッターの様な「遊動式テンヤ(カブラ)」が優位に立つ事が多いエリアです。
特に、レンジセッターはタングステン素材のヘッドなので、早く底に落ちてエサとの距離が
発生するので「より自然な食わせの間」を生むことが出来ます!
次に、ここ1~2年で通い始めた「大原」の特徴としては、
地形が「起伏あるポイントがあり、根掛かるリスクも多い」場所となっているので、
飯岡と違って「船下(潮通しによっては5m位投げる)」に落とし込んで、
根掛かりしない様に魚の反応を探っていきます。
この大原ではテンヤ発祥の地と言われているだけあって
「固定式テンヤ(カブラ)」が多用されていて、アタリを感じてからは
「即合わせ」をして魚を掛ける事が一般的とされています。
もちろん大原でもレンジセッター等の「遊動式テンヤ(カブラ)」の使用も可能です。
ご安心を!
ただし、みなさんもご使用の際には、ちょっとした注意点を意識する様に使って頂けると
魚をキャッチし易くなるので、是非意識してみてください!
その注意点とは「地形をイメージすること」です。
もちろん細かく言えば違いだらけですが、少なくとも今回の点を意識するだけでも
全国の釣場や魚種を問わず応用出来るので、皆さんの引出しが増えるのでは?と思います。
私の職場でも飯岡でテンヤを初めて、大原に行かれている方が居ますが
「大原で遊動を使うと根掛かりばかりで釣れない」と言う声を聞きます。
遊動テンヤ(カブラ)は針とオモリがバラバラなので、飯岡での釣り方をそのまま行うと、
底立ちを取って少しステイさせると根がかる事があるので、
こんな感じで簡単なひと手間を加える事をおススメしています。
この様に、ヘッドの先にストッパーゴム等を付けて「半遊動」にする事で、
起伏のあるポイントでの根掛かり軽減を図っています。
なぜかと言うと、ソウルヘッドの動きを制限することでエサまでの距離を短くして、
エサを浮遊させる「食わせの間」よりも少しだけ「底立ちと操作性」優先のセッティングにするので、
結果的に根掛かりが少なくなると考えたからです。
ストッパーを使用した半遊動チューニング方法は、テスターの石毛さんも行っている方法です。
チューニングする目的や理由に関しては若干違ってくると思うので、
皆さんも使用の際は自分に合うイメージを探してみてください!
起伏があって根がかってしまう事が心配な大原でも、
このひと手間を加えるだけでキャストして広範囲に探ることが可能です!
遠くにキャストして着底後、根にヘッドが当たった時だけ竿を最低限煽り、
底付の反応を取って釣ることが出来た良型のマダイです(笑)
大原だけでなく、乗船人数が多くてオマツリしやすい状況、
二枚潮などで糸がどんどん出てしまう状況など・・・(汗)
どのエリアでも使える簡単チューニング方法です!
是非、ケースの中にストッパーゴムを忍ばせてみては如何でしょうか?
レンジセッターモニター 安西徳晃